IPv6で回線の速度が速くなるのか

現在の主流であるIPv4(インターネット プロトコル バージョン フォー)は、不足状態であり、将来的には次世代ネットワークといわれるIPv6へ移行する流れにあります。

では、IPv6にすれば、速度が速くなることも期待できるのでしょうか?

IPv6接続だと速度を改善できる?

IPv6接続の”選び方”によっては、速度を改善が期待できます。

IPv6だからといって安心してはいけません。

実はIPv6には、「PPPoE方式」「IPoE方式」の2つがあり、速度改善が期待できるのはIPoE方式になります。

回線速度が遅い原因の一つとして、昨今のネット利用者の急増によるアクセスの集中があげられます。
もちろん、他にもルーターの機能や周囲の通信環境など様々な原因もあるのですが、プロバイダと回線網を結ぶ「網終端装置」と呼ばれる設備にアクセスが集中して混雑を起こしている事も大きな原因の1つ。

しかし、IPoe方式では、この混雑した網終端装置を通らずにインターネットへ接続する事も可能
つまり、アクセスの集中を避けて接続可能であるIPoE方式だから、速度改善が期待できる訳です。

あくまでもフレッツ光対応の戸建てタイプでの話ですが、お住まいの地域でも対応が異なるので自分の地域は大丈夫かチェックしてください。

フレッツ 光ネクスト IPv6 IPoE対応プロバイダ

NTT東日本の方
公式サイトはこちら

NTT西日本の方
公式サイトはこちら

その他の回線でも利用できるところはあるので詳しくは、後ほど紹介します。


IPv6でも網終端装置を避けて通るIPoE方式でなければ、速度改善が期待できない

 

IPv4 over IPv6で更に快適に

IPv6のIPoE方式を選んだからと言って、まだまだ安心してはいけません。

この段階で、速度改善が期待できるのは、あくまでもIPv6に対応したサービスのみ。
現在の主流であるIPv4の経路は変わっていないので、今まで通りの速さです。

イメージでは、普段は従来通りのIPv4接続でIPv6に対応したサービスを利用する時に切り替わるという状態になっています。

IPv6に対応したサービス(YouTube、Netflixなど)はまだ少ないので、満足できるのはほんの一部。

ちなみに、IPv6のIPoE方式は、VNEと呼ばれる通信事業者から2次提供されたプロバイダしか扱っていません。

VNE一覧

  • JPNE(日本ネットワークイネイブラー)
  • IMF(インターネットマルチフィード)
  • BBIX
  • ビッグローブ
  • ASAHI ネット
  • NTT Com

しかし、IPoEにはIPv6の経路上にIPv4をカプセル化して通す技術を利用したIPv4とIPv6が共存(IPv4 over IPv6)できるサービスがあります。
この技術を採用すれば、IPv4でも速度改善が期待できるものもあるのです!

このサービスは、「IPv6プラス」「DS-Lite」「IPv6(IPoE)+IPv4高速ハイブリッド」などの名称で、特定のVNEから2次提供されたプロバイダしか扱っていません。

対応サービスとプロバイダの紹介

v6プラス
日本ネットワークイネイブラーが提供しているサービス。

サービス提供プロバイダー
@nifty/GMOインターネット/DMMなど。

DS-Liteサービス
インターネットマルチフィードが提供しているサービス

サービス提供プロバイダー
IIJ/インターリンク/excite

IPv6(IPoE)+IPv4高速ハイブリッドサービス
BBIXが提供しているサービス

サービス提供プロバイダー
SoftBank

IPv6オプション
ビッグローブが自ら提供しているサービス

サービス提供プロバイダー
ビッグローブ

例えば、SoftBankならプロバイダとして提供しているサービスがSoftBank光、Yahoo!BBですから、これらから選べばIPv6でも快適に利用できます。

速度改善が目的でプロバイダを選ぶなら、こちらの紹介したところから選んでみてはいかがでしょうか。


IPv6のIPoE方式だと速度改善が期待できるが、あくまでもIPv6に対応したサービスのみ。
IPv4も速度改善が期待できる技術を採用したIPv4 over IPv6を選ぼう。

IPv6(IPoE)対応ルーターが必要

IPv6を利用するにあたり、対応するルーターが必要となります。

フレッツ光や光コラボでひかり電話利用している場合は、 ひかり電話対応ルーターがそのまま利用できる可能性があります。
そうでなければ、市販の対応ルーターを購入する必要あり。

v6プラス対応ルーター・一覧

NTT東日本/NTT西日本
・RT-S300シリーズ ・PR-S300シリーズ
・RV-S340シリーズ ・PR-400シリーズ
・RV-440シリーズ ・RT-400シリーズ
・PR-500 シリーズ ・RT-500シリーズ
・RS-500シリーズ(NTT東日本のみ)

 

バッファロー
・WXR-2533HP2 ・WXR-2533DHP
・WXR-1900DHP3 ・WXR-1901DHP3
・WXR-1900DHP2 ・WXR-1900DHP
・WXR-1750DHP ・WXR-1750DHP2
・WXR-1751DHP2

 

アイ・オー・データ機器
・WN-AX1167GR (ファームウェアバージョン3.20以降)
・WN-AX1167GR/V6 (ファームウェアバージョン3.20以降)

 

試してみる価値あり

IPv6接続だと、速度が遅くなる原因の1つである「網終端装置」を避けて通るので速度が速くなる事が分かりました。
ただし、接続方式やプロバイダによっても違うという事に注意が必要です。

つまり、IPv6接続でも

・接続方式
・プロバイダ
・ルーター

という条件が揃っていなければいけません。

もし、現在利用している通信環境が条件をクリアしているようなら、試してみる価値アリですね。