IPv6なのに遅い!その原因は

IPv6なのに遅いという話をよく聞きます。
考えられる原因は幾つかありますが、多くは「接続方式が変わっていない」事があげられます。

もしかしたら、IPv6にするだけで回線速度が速くなるというイメージではないでしょうか。
実は、IPv6にも色々な接続方法があるのです。

考えられる主な原因は

考えられる原因は主に以下の3つ。

・IPv6だけどPPPoE接続
・IPoE接続方式だけどIPv4 over IPv6ではない
・設定が間違っている

もちろん、技術的な原因もあるのですが、まずは接続方式の確認をしましょう。

実は、IPv6だから速いという訳ではなく、正確に言うと「IPv6のIPoE接続方式だから速い」という事になるのです。
それも踏まえて詳しくみていきます。

IPv6だけどPPPoE接続

現在の主流はIPv4であり、PPPoEという接続方式を利用しています。
もし、使っているIPv6が同じPPPoE接続方式であれば、従来と同じ接続方式ですから意味がありません。
IPv6でもIPoE接続でなければ速さが期待できないのです。

このIPoE接続は従来のPPPoE接続と違い混雑するルートを避けて通信する事が可能。これが回線速度が速くなる種明しです。

接続方式 PPPoE IPoE
IPv4 遅い ない
IPv6 遅い 速い

中には、IPv6なんだけどPPPoE接続を提供しているプロバイダもあるのです。

現在のところ、IPv6のPPPoE接続方式を提供している主なプロバイダは、hi-hoなど。
後は、地方プロバイダにも多く見られます。

また、OCNの様にはじめはIPv6のPPPoE接続方式を提供していて、後にIPoE接続方式も提供している場合、既存のユーザーならPPPoE接続方式の方に申し込んでいる可能性も。

IPoE接続方式だけどIPv4 over IPv6ではない

IPv6はIPv6に対応しているサービスしか使えません。
現在、私たちが利用している主流の通信はIPv4であり、Webサイト、動画、アプリなど、ほとんどがIPv4対応のサービスです。
つまり、幾らIPoE接続方式であっても、まだまだ対応しているサービスは少ないのが現状です。

  • Google
  • YouTube
  • NetFlix
  • FaceBook
  • WiKiPedia

これだと、意味がなくありませんか?

そこで登場するのが、「IPv4 over IPv6」という技術。

実はIPv4とIPv6が共存できる技術があり、それを利用すればIPv4のみ対応のサービスでも、IPv6の通信を行う事が出来る様になります。

この技術を提供する事業者を「VAN」というのですが、このVANから提供を受けていないプロバイダだと速くなっているのは一部のIPv6サービスだけで、ほとんどのサービスは今まで通りという事に。

「IPv6にしたらYouTubeは快適なんだけど、他は遅くね?」というのは、このパターンのあるあるです。

設定が間違っている

「IPv6のIPoE接続方式であり、IPv4 over IPv6のプロバイダなんだけど・・・」というユーザーは設定を疑ってみましょう。

WindowsのIPv6確認方法

Windows10であれば、初期設定でIPv6が有効だと思いますが、念のため確認します。

[Windowsのロゴ]→[設定のロゴ]→[ネットワークとインターネット]→[(左カテゴリ)Wi-Fi]→[(右側カテゴリ関連設定から)アダプターのオプションを変更する]→[ワイヤレスネットワーク接続]→[(右クリック)プロパティ]→[インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)にチェックが入っているか確認]

MacのIPv6確認方法

[アップルメニュー]→[環境設定]→[ネットワーク]→[(左カテゴリ)Ethernet]→[ネットワーク環境を自動]→[詳細]→[TCP/IP]→[IPv6が自動になっているか確認]

対応ルーターなのか確認

ルーターがIPv6のIPoE接続対応であるか確認しましょう。
ひかり電話を利用しているユーザーならルーターが対応している可能性も高いです。

NTTのルーターでも未対応であれば、市販の対応ルーターが必要となり設定が必要に。
対応ルーターであれば、動作モードがPPPoEルータになったままでないか確認する。

市販のルーターでも、比較的新しいルーターであれば初期設定が有効にはなっています。

IPv6にするならこのプロバイダ

こう見ると、大事なのは接続方式であり、ただIPv6にすればいいというものでは無いことが分かりました。
大事なのは接続方式とIPv4でも回線速度が速くなる技術を採用しているかどうか。

それを踏まえて、IPv6(IPoE接続)+IPv4 over IPv6であるプロバイダを紹介した記事がありるので、自分のプロバイダは該当するのか、しない場合は何処がいいのかを参考にしてください。

IPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式のプロバイダー比較【2020年最新版】
IPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式に対応しているプロバイダは増えてきています。 対応さえしていれば、どれも差はない気もしますが、実は微妙に対応が違います。 そこで、“IPv6でも速度改善が期待できる IPoE(ネイティブ...

まとめ

最近になって、IPv6を導入するプロバイダも多くみられるようになりました。
しかし、IPv6だからといって必ず回線速度が速くなるとは限りません。
接続方式に注目して自分の利用しているIPv6はどの様な状態なのかしっかりと把握しましょう。