IPv4とIPv6の切り替え方法

速度改善を期待してIPv6へ切り替えたい方や必要に応じてIPv4とIPv6を切り替えたい方もいるのでは。
ただ、「切り替えは面倒くさい」と思っていないでしょうか。

また、切り替えると設定は?スマホやオンラインゲームはどうなるの?などの色々な疑問もでてきます。
その辺りもどうなるのかを合わせてみていきましょう。

IPv6へ切り替えるための条件

光回線の場合、プロバイダとルーターがIPv6に対応していれば、IPv6を利用できます。
ただ、ほとんどのユーザーの目的は、「通信速度を速くするため」ではないでしょうか。

この場合は、

・NTTの光回線網を利用している
・IPv6(IPoE接続)である
・IPv4overIPv6

である必要があります。

このすべての条件が揃っていれば、通信速度が速くなります。
IPv6にしさえすれば、速くなる訳ではないので注意しましょう。

ちなみに、主要プロバイダの対応状況はこちらです。

サービス提供会社 IPv4 over IPv6
@nifty
So-net
DTI
GMOとくとくBB
v6 プラス
ぷらら
BB.excite(MEC光)
DMM(DMM光)
transix(DS-Lite)
Yahoo!BB
SoftBank光
IPv6高速ハイブリッド(IPoE IPv6 + IPv4)
BIGLOBE IPv6オプション
OCN v6 アルファ
フリービット v6 プラス
ぷらら v6エクスプレス
ASAHI ネット 未定

 

IPv4からIPv6へ切り替え方法

IPv4からIPv6へ切り替えのハードルは、そう高くありません。
やる事といえば、申し込みとルーターの設定だけ。

それでは、具体的にな申し込みや設定の方法をみていきます。

IPv6の申し込み

すでに光回線を利用しているユーザーなら、会員専用ページから申し訳む事ができます。
新規で申し込みなら、最初の回線契約の時と同時に申し込める場合も。

まれにプロバイダによっては、IPv6サービスの利用に必要な「フレッツ・v6オプション」への申し込みもしなければなりません。
ですが、ほとんどの場合は、プロバイダ側で手続きをしてくれます。

手続き完了後にNTT東日本/NTT西日本から「お申し込み内容のご案内」が郵送されます。
心当たりがない場合は、プロバイダ側で「フレッツ・v6オプション」へ代行手続きをしてくれたことになります。

必要な機器の準備

対応ルーターは利用中のプロバイダにより違います。
中には専用ルーターをレンタルしなければならない場合も。

対応している光でんわや市販ルーターをすでに持っているユーザーは接続しておきます。

ルーターの切り替え設定

これも意外と簡単です。
とくにIPv6(IPoE接続)では、今までのような接続のためのID・パスワードという概念がそもそもありません。なのでルーターの中には対応ルーターのWAN側端子をLANケーブルでつないだだだけで設定が完了のものも。

もし、つないでもIPv6が使えない場合、ルーター側の初期設定が「「IPv6を使用しない」にチェックが入っている可能性が高いです。

スマホのIPv6に切り替え

スマホでも、通信速度を速くしたいと思うユーザーもいるでしょう。
特に格安SIMを利用しているユーザーに多いのでは。

スマホでもIPv6へ接続できますが、速くなるのでしょうか。

スマホでIPv6を利用するためには、通信サービスのIPv6対応と、スマホ本体(OS)のIPv6対応という、2つの条件が必要です。

ただ、フレッツ光と同様にIPv6へ切り替えたからといって速度が速くなる訳ではありません。
速くなるのはフレッツ光や光コラボの回線のみの話で、スマホの4G通信そのものには関係ないからです。

ですから、わざわざ切り替えるメリットが今のところは見当たりません。

ちなみに、IPv6に対応したMVNOを利用しているユーザーで、iPhoneを使っていれば、iOS11から自動でIPv6につながっています。

自宅でWi-Fi接続をしているスマホは

光回線をIPv6へ切り替えた場合、スマホでのWi-Fi接続は何かの設定をする必要があるのでしょうか。

これについても、設定の必要はなし。

いつも通りのWi-fiで接続で問題はありません。
ただ、IPv6へ切り替えた光回線の通信速度が速くなっていれば、Wi-fi接続されたスマホも速くなっています。

途切れ途切れでストレスだった動画も快適に見れます。
これは、Wi-Fiで接続されている機器、パソコンやスマホ、タブレットなど同じです。

IPv6に切り替えるとオンラインゲームは

IPv4からIPV6に切り替えると、一番影響を受けるのはオンラインゲームです。
プレステやスイッチなどのオンラインゲーム目的で、IPv6へ切り替えるユーザーも多いと思います。
ただ、IPV6に切り替えてからオンラインゲームができなくなったとの報告も。これだと意味はありません。

各ゲーム機のIPv6への対応は以下の通りです。

PlayStation4

IPv6に未対応。

PlayStation4のIPv6切り替え方法

PS4は、IPv6に対応していないですが、IPv4 over IPv6通信により快適にゲームが遊べるようになります。
ただし、一部のゲームで 「頻繁に切れる」「マルチプレイヤーで遊べない」「ボイスチャットができない」などの不具合あり。
ルーターの「UPnP」機能をOFFに設定する事で利用できる場合があります。

切り替えについては利用しているIPv4 over IPv6通信やルータによってそれぞれ違います。
特に利用者が多いV6プラスで

Nintendo Switch

公式にIPv6へは対応していませんが、ほとんど問題なくゲームが遊べます。

Xbox One

IPv6に対応していて、問題なくゲームが遊べます。

PC等のオンラインゲームは?

ブラウザゲームなどは問題なく遊べます。しかし、固定IPが必要なPCゲームなどでは、遊べません。
オプションで固定IPを利用できるプロバイダを選びましょう。

IPv6からIPv4へ切り替え方法

IPv6だと特定のポート番号を利用するオンラインゲームや監視カメラなどどうしても利用できないサービスも。
利用できない場合は、IPv6からIPv4へ切り替える方法もあります。
ただ、IPv6を解約しなくても、ルーターをもう1台用意して二刀流で通信する方法もあります。

イメージでいけば、iPv6を通信するルーターとiPv4を必要に応じて切り替えて使うというわけです。

設定方法

iPv6対応ルーターのPPPoEの設定をパススルーに設定する
iPv6対応ルーターの有線LANポートから、追加したもう一台のPPPoE用のルーターのWANポートにLANケーブルを繋ぐ
追加したiPv4対応のルーターをPPPoE接続でインターネット接続に設定する

iPv6では利用できないサービスを利用するときは、一旦、iPv6対応ルーターのWi-Fiの接続をiPv4対応ルーターのWi-Fiの接続に切り替えます。

PS4などのゲーム機器ならをiPv4対応ルーターの有線接続するLANポートに接続すれば、OK。

まとめ

IPv6の接続自体は、利用中の通信サービスとお使いのルーターさえ対応していれば利用できます。
ただ、IPv6は不足してしまうIPv4アドレスに代わるものであり、「通信速度が速くなる」というような、分かりやすいメリットはありません。
それでもフレッツ光や光コラボなら混雑する接続を回避する接続方法もあるので、「回線が遅い」と悩むユーザーであれば試す価値は大きくあります。

他の回線やスマホでは、切り替えたからといっても今のところは大きいメリットがありません。
ですから、慌てて切り替える必要はないと思います。

まだ先の話ではあるものの、IPv4アドレスが不足するのは確実です。今のうちに切り替えておきたいなら、利用中のルーターが対応しているかをまず確認しましょう。