IPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式に対応しているプロバイダは増えてきています。
対応さえしていれば、どれも差はない気もしますが、実は微妙に対応が違います。
そこで、“IPv6でも速度改善が期待できる IPoE(ネイティブ)接続方式のプロバイダー”を比較してみました。
提供サービスごとでまとめてあるので、参考にしてください。
※対象コースは公式サイトを参考にしている為、同じサービス内容であっても、コース名が違う場合があります。
IPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式を提供するVNE
IPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式を提供している会社は、プロバイダではなく、VNE(Virtual Netrwork Enabler)と呼ばれます。
中には本来はIPv6通信しか速くならないが、「IPv4 over IPv6」というIPv4の通信もIPv6通信にみせかけて速度を速くする技術を採用するVNEも。
IPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式は、このVNEがプロバイダーへサービスを2次提供しています。
最近では、プロバイダ自体がVNEとなり提供するケースも増えました。
プロバイダによって名称は違いますが、「IPv4とIPv6を共存させる」という意味では、同等のサービスと言っても良いです。
サービス提供会社 | IPv4 over IPv6 |
JPNE(日本ネットワークイネイブラー) | V6 プラス |
IMF(インターネットマルチフィード) | transix(DS-Lite) |
BBIX | IPv6高速ハイブリッド(IPoE IPv6 + IPv4) |
ビッグローブ | IPv6オプション |
NTT Com | OCNバーチャルコネクト |
ASAHI ネット | 未定 |
では、これらの通信事業者から提供を受けてIPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式を提供しているプロバイダを見ていきましょう。
V6プラス提供プロバイダ
V6プラスは、KDDI株式会社、日本インターネットエクスチェンジ株式会社など数社がの出資により発足したインターネット接続サービス等を提供する電気通信事業者JPNEが提供するサービス。
現在利用しているユーザーも多く、地方プロバイダでもよく提供されている通信方式です。
@nifty
サービス名:V6プラス
@nifty光 | @nifty光ライフ with フレッツ |
- 申し込みが必要
- 月額料金無料
- 対応ルーターの準備が必要
- 事前にフレッツ・v6オプションの契約が必要
事前の準備が色々あるので、すでに揃っている転用・事業者変更などの乗り換えに向き。
、
So-net
サービス名:V6プラス
So-net光 | So-net 光 with フレッツ | ドコモ光 |
- 申し込みが必要
- 月額料金無料
- 対応ルーター無料提供
GMOとくとくBB
サービス名:V6プラス
フレッツ光 | ドコモ光 |
- 申し込みが必要
- 対応ルーターとセットで月額991円(税抜)【フレッツ光】
- 対応ルーターのレンタル無料【ドコモ光】
フレッツ光を利用中であれば、V6プラスのみの提供も。
プロバイダを変えなくても、対応ルーターとセットで月額991円(税抜) で利用可能。
ドコモ光の場合、対応Wi-Fiルーターが無料でレンタルできます。
このように、回線によって扱いが違うので注意してください。
TikiTiki
サービス名:V6プラス
Tiki光コラボ |
- 光コラボのみで利用可能
- 新規ユーザーは標準装備
- 月額料金無料
- 対応ルーターの準備が必要
光コラボのみで利用できます。
利用中のユーザーなら申し込む必要があります。
Gaming +
サービス名:V6プラス
Gaming + |
- 申し込む必要なし
- 月額料金無料
- 対応ルーターの準備が必要
ゲーマー向けの高速通信をアピールしたプロバイダ。中身はV6プラスと同じ。
回線+プロバイダ+V6プラスと光コラボ系ですが、月額料金が高い。
transix(DS-Lite)提供プロバイダー
IIJ系列のインターネットマルチフィード株式会社(mfeed)が提供している。
ホームゲイトウェイには非対応のため、対応の市販ルーターや提供されたルーターのみでの接続となります。
他にも、個別ポートの開放ができないなど、V6プラスよりは使い勝手が悪そう。
ただ、V6プラスとの共通するWi-Fiルーターも多いので、自前のルーターでも使える可能性は大きいです。
IIJ
サービス名:IPoEオプション
IIJmioひかり |
- 申し込みが必要
- 月額料金無料
- 対応ルーターはレンタルで提供
今まで有料であったIPoEオプションが無料になりました。
月額300円で対応ルーターのレンタルもできます。
BB.excite
サービス名:excite MEC光
excite MEC光 |
- 申し込みが不要
- 月額料金無料
- 対応ルーターはレンタルで提供
MEC光専用ルータを月額100円(税抜)で、レンタル可能。
月額700円(税抜)で、transixのみ提供される接続プラン TYPE-Dもあります。
インターリンク
サービス名:ZOOT NATIVE
フレッツ光 |
- フレッツ光のみ提供
- 申し込みが必要
- 事前にフレッツ・v6オプションの契約が必要
- 月額料金は月額1,080円(税抜)
- 対応ルーターはレンタルで提供
ZOOT NATIVEのみでの利用はできません。NTT光回線との回線契約が必要です。
IPv6(IPoE接続方式)はプロバイダ料金と合わせて月額1,080円(税抜)。
前もって、フレッツ・V6オプションのご契約が必要です。
IPv6高速ハイブリッド(IPoE IPv6 + IPv4)提供プロバイダー
Softbank系のBBIXがを提供している。
ソフトバンク系列以外へはサービス提供されておらず、オプションサービス「光BBユニット」の対応ルーターが必要。
他のWi-Fiルーターは使えないので、レンタルする必要があります。
SoftBank
サービス名:IPv6高速ハイブリッド(IPoE IPv6 + IPv4)
Yahoo! BB 光 with フレッツ | SoftBank光 |
- 申し込みが必要
- 対応ルーターのレンタルが必要
IPv6高速ハイブリッドを利用するには、光BBユニット(500円/月(税別))が必須となります。
OCNバーチャルコネクト
NTTコミュニケーションズが提供しているOCNバーチャルコネクト。
比較的新しいサービスで、NTT系列のプロバイダで採用されています。
対応ルーターが必要ですが、ホームゲイトウェイ、ルーター共に順次対応中です。
OCN
サービス名:v6アルファ
OCN光 | OCN 光 withフレッツ | OCN for ドコモ光 |
- 申し込みが必要
- ルーター、セキュリティがついた総合的なサービス
- 月額料金500円
- 最低利用期間あり
IPv4 over IPv6に専用ルーターとホームネットセキュリティ、訪問/遠隔サポートがついたサービスがついたV6アルファを提供。
新規のユーザー、既存のユーザーどちらも月額500円で利用可能です。
OCN v6アルファには24カ月の最低利用期間があり、最低利用期間途中でのサービス解約時には、違約金8,000円(不課税)が発生。
まだ提供されていないエリアもあります。
Plala
サービス名:ぷららV6エクスプレス
ぷらら光 | ぷらら光 メイト with フレッツ | plala for ドコモ光 |
- 申し込みが必要
- 月額料金無料
- Wi-Fiルーター無料レンタル
標準提供されているので、申し込む必要はありません。
対応したWi-Fiルーターも無料でレンタル可能です。
利用中のユーザーも対応ルーターを用意して申し込めば利用できます。
hi-ho
サービス名:IPv6_IPoE接続サービス
hi-hoひかり | hi-ho 光 withフレッツ | hi-ho for ドコモ光 |
- 申し込みが必要
- 月額料金無料
- 対応ルーターの準備が必要
月額料金は無料で利用できる。
自前でWi-Fiルーターを用意する必要があり、そのルーターは「OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)」に対応しているか要注意です。
DTI
サービス名:IPv6(IPoE)接続サービス
DTI光 | DTI 光 with フレッツ | ドコモ光 |
- 申し込みが必要
- 月額料金無料
- 対応ルーターの準備が必要
今まではV6プラスでしたが、これからの加入はとOCNバーチャルコネクトとなります。
DTIwithドコモ光であれば、無料で提供。
IPv6オプション
自らVNEとなり、サービスを提供するビッグローブ独自の技術。
IPv6(IPoE方式)であり、IPv4 over IPv6を採用したサービスを提供。
利用する為には、対応Wi-Fiルーターをレンタルする必要があり。
V6プラス対応ルーターでも使えるものは多いので、自分で用意したルーターても利用できますが、サポート外となっています。
BIGLOBE
サービス名:IPv6オプション
ビッグローブ 光 | BIGLOBE 光 withフレッツ | 「ひかり」コース with ドコモ光 |
- 申し込みが必要
- 月額料金無料
- Wi-Fiルーターレンタル月額500円(税別)。
ビックローブでのみ提供されている。
対応機器が準備できない、または、光電話を利用していなければ、接続機器(無線LAN付き)のレンタルサービスを提供。
月額レンタル料金は、500円(税別)。(解約手数料:1,300円(税別) 接続機器の返却送料を含む)
IPv4 over IPv6提供未定プロバイダ
IPv6(ネイティブ方式)は提供していますが、IPv4 over IPv6までは提供していないプロバイダもあります。 この場合、IPv6対応サービスは速くなりますが、未対応のサービスは従来のままの速さとなります。
AsahiNet
サービス名:IPv6
AsahiNet 光 | ASAHIネット 光 withフレッツ | ASAHIネット ドコモ光 |
独自でIPv6(IPoE方式)を提供。
ただし、IPv4 over IPv6には対応していないため、IPv6対応サービスのみに利用できます。
AsahiNet 光 、ASAHIネット 光 withフレッツ(ホームコース・マンションコース)の方は手続き不要。
WAKWAK
WAKWAK光 | WAKWAK光 with フレッツ | ドコモ光 |
IPv6(IPoE方式)にのみ提供しています。
IPv6(IPoE)未対応プロバイダについて
フレッツ光のプロバイダパックで選べるプロバイダの中で、IPv6(IPoE)に対応していないプロバイダもあります。
DMM光のサービス提供事業者が合同会社 DMM.com から楽天モバイル株式会社に変更。
新規は、2020年6月からIPv6を提供予定です。
IPoE接続方式で期待できるポイント
IPv4・IPv6は、インターネットで使われているプロトコル(通信手順)です。
現在は、通信プロトコル「IPv4」が利用されていますが、IPv6を利用することで、IPアドレス(インターネット上の端末アドレス)が不足する問題を回避することができるほか、接続方法が簡単になるなどさまざまなメリットがあります。
しかし、ここで注意したいのは、このIPv6には2つの接続方式がある事。
一つは、
従来のIPv4と同じ接続方式であるPPPoE
もう一つは、
IPv6専用の接続方式であるIPoE
となります。
IPoE接続方式だとプロバイダを経由せず、網終端装置を避ける通信手順となります。
「回線速度が遅い」という口コミをよく見かけますが、その原因の1つに網終端装置の混雑があげられるだけに、この網終端装置を避ける事で回線速度が上がる期待できます。
共存サービスとは
IPv6のIPoE接続方式を利用すれば、回線速度改善が期待できる事が分かりました。
問題は、まだまだ主流はIPv4であり、IPv6対応サービスが少ない事。
つまり、いくら回線速度が上がっても、「今まで利用していたSNSが使えなくなる・・・」では意味がありません。
要は、ネットワーク環境がIPv6でありながらも、現在主流のIPv4サービスも利用できれば問題ありません。
しかも、IPv4サービスも速くなるなら文句なしですね。
これを実現した技術が冒頭でも紹介した「IPv4 over IPv6」です。
「IPoE接続方式」にこの「IPv4 over IPv6」を加えたサービスは、「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」と呼ばれます。ただややこしい事にサービス提供社によって、v6 プラス、DS-Lite、IPv6高速ハイブリッド(IPoE IPv6 + IPv4)、OCN v6アルファ、「ぷららv6エクスプレス」などサービス名が違います。
プロバイダの対応は
プロバイダによって微妙に対応が異なります。
例えば、ひかり電話を契約しなければ利用できなかったり、無料で出来るところもあれば有料だったりなど。
対応ルーターは共通のものが多いですが、動作保証をしているルーターもプロバイダによって異なりますし、独自のルーターを提供しているプロバイダも。
新規で申し込む場合と、既に利用中で申し込む場合でも変わってきます。
申し込みの際は、しっかりと内容を確認しましょう。
結局のところ、どれがいい?
サービス的には、余り差がない感じがします。
ただ、「IPV4アドレスを再割り当て」や、「ポート解放」が出来る・出来ないはあるので、PS3/PS4のオンラインゲームをやるユーザーなら、IPv4のポート開放に完全対応してるBBIXのIPv6高速ハイブリッドを提供しているプロバイダを選んでみてはいかがでしょうか。
現在のところ、SoftBank光とフレッツ光のYahoo!BBとなります。
また、少しでも節約したいなら、光コラボを提供するプロバイダがよいでしょう。
光コラボだと、v6プラスを提供している所が多いです。
対応ルーターについて
各プロバイダで動作保証しているルーターにちがいはあるものの、IPv6 IPoE(ネイティブ)方式対応のルーターをまとめてみました。
NTT東日本/NTT西日本 | |
・RT-S300シリーズ | ・PR-S300シリーズ |
・RV-S340シリーズ | ・PR-400シリーズ |
・RV-440シリーズ | ・RT-400シリーズ |
・PR-500 シリーズ | ・RT-500シリーズ |
・RS-500シリーズ(NTT東日本のみ) |
バッファロー | |
・WXR-2533HP2 | ・WXR-2533DHP |
・WXR-1900DHP3 | ・WXR-1901DHP3 |
・WXR-1900DHP2 | ・WXR-1900DHP |
・WXR-1750DHP | ・WXR-1750DHP2 |
・WXR-1751DHP2 |
アイ・オー・データ機器 |
・WN-AX1167GR (ファームウェアバージョン3.20以降) |
・WN-AX1167GR/V6 (ファームウェアバージョン3.20以降) |
まとめ
IPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式に対応し、更にIPv4 over IPv6を提供するプロバイダは増えてきました。
プロバイダにより対応は様々ですから、「自分の利用しているプロバイダはどうなっている?」と疑問を持つ方は一度確認してみましょう。
IPv6 IPoE(ネイティブ)方式を提供するプロバイダでも微妙にサービス内容が違う事さえ分かれば、その違いから判断してどのプロバイダを選ぶか絞れてきてます。
IPv6(IPoE)は、通信型ゲームなど特定ポートを使用するサービスには向いていません。
それもIPv4 over IPv6を提供しているプロバイダを選べば、安心して利用できます。
これからIPv6 IPoE(ネイティブ)方式対応プロバイダを利用する予定の方は、もう一度、その点に注目して一覧を確認してください。