IPv6 ネイティブ方式対応のプロバイダとは

IPv6のネイティブ方式は、IPv6 IPoE接続方式の事を指します。
このIPoE(ネイティブ)方式だと速度が速くなると言われており、提供するプロバイダに注目が集まっているのです。

そこで、IPoE(ネイティブ)方式を提供するプロバイダと、速さの秘密を見ていきましょう。

IPv6 IPoE(ネイティブ)方式を提供する通信事業者(VNE)

まずはVNEから2次提供を受けてIPv6 IPoE(ネイティブ方式)を提供するプロバイダを見ていきましょう。

VNE:JPNE(日本ネットワークイネイブラー)

提供プロバイダー サービス名
@nifty @nifty光/フレッツ光
GMOインターネット GMOとくとくBB/ドコモ光
DMM DMM光
21IP フレッツ光

 

VNE:インターネットマルチフィード

提供プロバイダー サービス名
IIJ IIJmioひかり
InterLink ZOOT NATIVE
So-net So-net光/フレッツ光

 

VNE:BBIX

提供プロバイダー サービス名
SoftBank SoftBank光
Yahoo!BB

 

VNE:BIGLOBE

提供プロバイダー サービス名
BIGLOBE ビッグローブ光/フレッツ光

 

VNE:AsahiNet

提供プロバイダー サービス名
AsahiNet AsahiNet光/フレッツ光

 

VNE:NTTコミュニケーションズ

提供プロバイダー サービス名
OCN OCN光

これを見ると、プロバイダがVNEで分類されている事IPoE(ネイティブ方式)対応プロバイダが少ないこと、など様々な疑問が出てきます。

もし、「現在利用中のプロバイダでもIPv6が利用できるのにここに載っていない」という方は、次でその理由が分かります。

今後、新たにIPv6を利用した場合、このプロバイダがIPoE(ネイティブ方式)であるかどうか分かるので、ここさえ抑えておきましょう。

IPv6 IPoE(ネイティブ)方式の接続事業者

インターネットへつなぐ事がプロバイダの役割の一つです。
しかし、IPoE(ネイティブ方式)によるIPv6接続サービスを提供する役割はVNE(Virtual Netrwork Enabler)という事業者が果たします
プロバイダはこのVNEから提供を受けてIPv6 IPoE方式が使えるという事になります。

現在のところVNEは、JPNE(日本ネットワークイネイブラー)のほか、インターネットマルチフィードとBBIX、BIGLOBE、Asahiネット、NTTコミュニケーションズと6社。
今後、FreeBitも提供を開始します。

このVNEの枠は16枠あるので、これらから参戦する事業者も増える可能性も大きいですね。

では、この限られたプロバイダだけで扱うIPoE(ネイティブ方式)とは何なのでしょうか。

IPoE(ネイティブ)方式とは

そもそも、インターネット接続IPv6には接続方式が異なるIPoE方式PPPoE方式の2種類存在し、プロバイダによって接続方式に違いがあります

前者をネイティブ方式、後者をトンネル方式と呼び、インターネット接続IPv6でIPoE方式のものがネイティブ方式と呼ばれています。

では、この2つの接続方式では何が違うのでしょうか。

まずは、IPv6 IPoE(ネイティブ)方式を提供しているVNE事業者であるBBIXで掲載されている図でイメージしてみましょう。

専門的な話は置いておいて、IPv6 PPPoE(トンネル)方式よりIPv6 IPoE(ネイティブ)方式の方がシンプルな構造ですね。
実はこれがポイントになります。

これでもチョット・・・
では、ザックリイメージしてみます。

  IPv6 PPPoE(トンネル)方式  
  IPv6インターネット  
  プロバイダ  
 
網終端装置
 
  NTTフレッツ網  
   ||

アダプタ

 ||

 

 

  IPv6 IPoE(ネイティブ)方式  
  IPv6インターネット  
 
VNE = プロバイダ
 
  NTTフレッツ網  
   ||

ONU

 ||

 

どうでしょう?

現在、私たちが利用しているインターネットの主流はIPv4 PPPoE(トンネル)方式ですが、IPv6 PPPoE(トンネル)方式も同じ様なルートで IPv6インターネットに接続されます。

まあ、なんとなくルートが違うのは分かりましたが、現行の接続方式と違うIPoE接続方式のメリットは何なのでしょうか?

ズバリ言うと、「IPv6通信速度が高速」である事。

これが、IPv6 IPoE(ネイティブ)方式の最大の特徴となります。

なぜIPoE(ネイティブ)方式だと速いのか

そもそもネットが遅い原因として、色々な事が考えられます。

自宅内の通信環境、地域ごとによる通信設備の違い、パソコンのスペックだったりLANケーブルでも影響を受けたりします。
その中でも、共通して挙げられる大きな原因は、「網終端装置へのアクセスの集中」です。

網終端装置とは?

先ほどの図をもう一度見てみましょう。

  IPv6 IPoE(ネイティブ)方式  
  IPv6インターネット  
 
VNE = プロバイダ
 
  NTTフレッツ網  
   ||

ONU

 ||

 

確かに、IPv6 PPPoE(トンネル)方式では通っている網終端装置をIPv6 IPoE(ネイティブ)方式では通っていません。
この網終端装置へのアクセスの集中を避けて通る事で速度が速くなるという仕組みです。

もちろん、この他にも遅い原因はあるものの、網終端装置を避けて通る接続できる事はかなりメリットです。

実は他のプロバイダでもIPv6を利用できますが、今回紹介したプロバイダの中には無かったのは、IPoE(ネイティブ)方式ではなかったから。
ですから、プロバイダを選ぶ際は、同じIPv6でもIPoE(ネイティブ)方式の方を選びましょう。

「もし、プロバイダからIPv6が使えます」という内容のお知らせが来ても、接続方式が違うかもしれません。
ここは注意したいですね。

もし、IPoE(ネイティブ)方式の方が利用できるプロバイダなら、あとは対応機器があるかどうかにかかっています。

IPv6 IPoE(ネイティブ)方式対応ルーターとは

IPoE(ネイティブ)方式の対応機器はどのVNEかで変わります。
ただ、対応機器と聞けば、特別なものが必要かと思ってしまうでしょうが、もしかしたら、もう利用しているかもしれません。

JPNE(日本ネットワークイネイブラー)

ひかり電話サービスを利用中のひかり電話対応のルーターが必要です。

・RT-S300シリーズ ・PR-S300シリーズ
・RV-S340シリーズ ・PR-400シリーズ
・RV-440シリーズ ・RT-400シリーズ
・PR-500 シリーズ ・RT-500シリーズ
・RS-500シリーズ(NTT東日本のみ)

 

インターネットマルチフィード

市販されているルーターを購入する必要があります。

・WXR-1900DHP (株式会社バッファロー)
・WXR-1750DHP (株式会社バッファロー)
・WXR-1900DHP2 (株式会社バッファロー)

 

BBIX

レンタルで利用できる光BBユニットが必要です。

・光BBユニット

お使いのプロバイダにより微妙な違いもあるかと思いますので、詳しくは、該当する公式サイトで確認しましょう。

まとめ

今後はIPv6に変わっていく流れです。
しかし、私たちが利用しているインターネット接続サービスがほぼ全てIPv4であり、IPv6が主流になるのはまだ先の話。
現時点では、扱う事業者も少なく、選択も限られています。

それでも、インターネットが遅い・・・」と悩んでいる方なら、IPv6にする事で解決できるかもしれません。
ただし、利用するのはIPv6 IPoE(ネイティブ)方式である事をお忘れなく。

IPv6にはIPoE(ネイティブ)方式とPPPoE(トンネル)方式がある
速度が速くなるのはIPoE(ネイティブ)方式
IPoE(ネイティブ)方式を提供するプロバイダは少ない
実際、IPv6IPoE(ネイティブ)方式で接続しているのはVNE
対応ルーターが必要

プロバイダはによって対応は違いますが、条件さえ揃っていれば、すぐに利用できるサービスです。