OCNだけどV6アルファではなく他社のIPv6を使ってみたら

現在、プロバイダは、OCNを利用していますが回線速度が遅いことが気になっていました。
そこで、速度改善が期待できるV6アルファパッケージに申し込もうと思っていたのですが・・・

なんとこのご時世で申し込みが一時休止になっていました。(※現在は受け付けています。)

いつ申し込めるか目途が立たないという事だったので、緊急措置として、OCNだけどV6アルファを利用せずに他社のIPv6を使ってみる事に。

その開通するまでの流れを紹介します。

他社のIPv6を利用する方法

実は、必ずしもプロバイダのIPv6を利用しなければならないわけではありません。
でも、「わざわざ他社を使うメリットは?」と思う人も多いでしょう。

例えば、

  • プロバイダが提供していない
  • 利用したいけど月額料金が高い
  • どんなものかお試ししてみたい

などという方にピッタリだと思います。

そもそも他社のIPv6は使えるの?

中には、IPv6接続サービスのみを提供するプロバイダもあります。
数は少ないので貴重といえますね。

それぞれ月額料金などのサービス内容も異なりますが、使っている技術(V6プラス、OCNバーチャルコネクトなど)の違いも。
なんか面倒くさそうですけど。そんなことはありません。
現在利用しているプロバイダがどうであれ、お好みで選んで大丈夫です。どれでも利用できます。

どういう仕組み?

ネットワークに接続する過程は、現プロバイダで利用している従来通りのものから、今回契約する接続サービスに変更します。

<イメージ>

NTT東日本・NTT西日本
光回線
利用者 対応機器
PPPoE接続
現在の契約プロバイダ IPoE接続接続サービスプロバイダ
IPoE接続
PPPoE接続 VNE事業者
IPoE接続
WEB閲覧

これで混雑するルートを避けて、余裕のあるルートを利用することで速度改善につながる仕組みです。

IPv6接続サービスのみがあるプロバイダ

IPv6接続サービスのみを使えるプロバイダを紹介します。
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6で採用されている技術についても紹介していますが、こだわる必要はありません。
お好みで選んでみても大丈夫です。

DTI


サービス名:DTIトライアル光
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6:OCNバーチャルコネクト
月額料金:
(3か月目)無料
(24ヶ月目まで)月額450円(税抜)
(25ヶ月目以降)月額951円(税抜)

対応ルーターが無ければ、無料期間中でも無料で貸し出しできます。その後は買取も可能。

BB.excite


サービス名:BB.exciteコネクト
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6:transix(DS-Lite)
月額料金:
(2か月目)無料
(3ヶ月目以降)月額700円(税抜)

BB.exciteコネクト内のIPoE接続サービスにあたるサービス。
対応ルーターが無ければレンタルが可能。

とくとくBB


サービス名:V6プラス
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6:V6プラス
月額料金:月額991円(税抜)

専用ルーター付き。体験モニターに申し込めば無料でお試しできます。

実際に開通するまでの流れ

実際に申し込んでから利用するまでの流れと感想を書きました。参考になればと思います。

利用するプロバイダを選択する

実質、3択状態ですが、接続技術に関係なく何処を選んでも利用できます。
今回は、自分が利用しているOCNと同じOCNバーチャルコネクトを利用するDTIを選びました。
もちろん、他の二社のサービスも利用できます。
今回は、一時的な回避なので、同サービスにした方が、V6アルファパッケージに戻した時も違和感がないと思ったからです。

条件チェック

プロバイダが決まったところで、条件チェックです。
利用できる条件については、利用するプロバイダの申し込みページで確認してください。

主にチェックする項目は、

  • 利用中の回線が、フレッツ光、光コラボである
  • 接続機器にひかり電話ルーター/ホームゲートウェイをご利用の方は、そのまま対応機器として使えるケースが多い
  • 現在、 IPv6を使っていない

など。

市販のルーターなど対応ルーターでなければレンタルタルもできるので、わざわざ購入する必要もありません。

申し込んでみる

あとは申し込むだけ。

NTT東日本、NTT西日本、光コラボレーション事業者の各事業者から送付された「開通のご案内」「お申し込み内容のご案内」を用意します。

あとは、必要事項を記入しポチっと。
別にOCNを解約するわけではないので手続きはここまで。
順調に行けば、開通するハズ。あとは待つべし。

トラブル発生!解決まで

翌日、DTIから「開通できませんでした」とのメールが。どうやらトラブル発生です。
内容は、「入力した情報では開通でなかったので、とりあえず電話ください。」のようなものでした。

■DTIへ連絡
「何回も確認したはずなのに」とは思いましたが、急ぎDTIカスタマーサービスへ電話。
流石に直ぐには繋がりませんが、平日もあってか20分待ちでつながりました。

そこで詳しく調べてもらったところ、原因は、

  • 開通手続き時にルータの電源が入っていない
  • 配線が間違っている
  • ひかり電話がタイプ1

のどれからしい。
となるとルータの電源は入れっぱですから、考えられるのはひかり電話のタイプが1だということ。
そもそもひかり電話にタイプがあるなんて。
NTTに電話すれば確認できるそうです。
本来ならとっくに終わっているハズなのに。なんかややこしい事になってきました、

■NTTへ連絡
とりあえず、NTTのサポートセンターに電話。
「タイプが1か2かは調べれば分かり、希望があれば変更できる」との事。
その結果、安定タイプ1だった。この場で変更可能ということで、早速タイプ2に変更してもらう。
ちなみに手数料はかかりません。
2004年以前からのフレッツユーザーに多いらしい。当てはまるユーザーは注意。

詳しい説明は、書きの記事を参考にしてください。

■DTIへ連絡
手続きが完了したことをDTI側に再度連絡して終了。
後は繋がるのを待つだけです。

祝、開通!気になる実測値は

翌日、開通しまとのお知らせメールが届きました。
トラブルはあったもののパソコンやルーターの設定は全くしていない。
つまり、スムーズにいけば申し込んでから最短で翌日には使えますね。
その間もネットが切れるわけではないので、不自由さは感じませんでした。

ちなみに実測値は

100Mbpsオーバーとは行かなかったものの、家のWi-Fiと考えれば満足のいくスピードです。

まとめ

契約中のプロバイダが提供するIPv6を使えば一番無難なのでしょうが、必ずというわけではありません。
現在、IPv6のみを提供するプロバイダはまだ少ないです。
早ければ1日も経たずに使えるので、お急ぎの方や始めのうちは無料で利用できるところもあるので、「IPv6を体験してみたい」という方にも、是非オススメしたいサービスです。

今回は、DTIを選択しましたが、スピード的には大差はないので、お好みで選んでみましょう。