OCNは、ユーザー数No.1のプロバイダです。
そのせいからなのか、「速度が遅い」という口コミも多く見られます。この対策として期待できるのが、IPoE方式のIPv6インターネット接続。
OCNでは接続方式は3タイプあり、その中には条件さえ揃っていればすでに利用できる機能もあります。
ここでは、 そんなOCNのIPv6について見ていこうと思います。
OCNユーザーなんだけど、
IPv6を利用したいIPv6なんだけど、速くならない
というユーザーは、ぜひ、参考にしてください。
まずはチェック!IPv6の確認方法
はじめにIPv6で接続されているかを確認してみましょう。
この確認方法は「IPoE接続環境確認サイト」にアクセスすればOK。
IPoE接続環境確認サイト
URL:https://v6test.ocn.ne.jp/
IPv6がIPoE方式であれば、とりあえずOK。
IPv6対応WEBサイトだけ高速接続ができます。
ちなみに、IPv4もIPoE方式であれば、全てのWEBサイトで高速接続が可能。
これを利用するにはv6アルファパッケージに申し込みが必要です。
IPv4 | IPv6 | 対応状況 |
× | × | IPv6接続の環境が整っていない もしくは IPv6接続インターネット機能(PPPoE)を利用中 |
× | IPoE方式 | IPv6接続インターネット機能(IPoE)を利用中 |
IPoE方式 | IPoE方式 | v6アルファパッケージに申し込み済 |
IPv6接続インターネット機能については、これから詳しくお話します。
いろいろある!OCNのIPv6
OCNはユーザーの目的に合わせて、3種類の接続方式を利用したIPv6を提供しています。
「IPv6ってそんなにあるの?」と思うかもしれませんが、あくまでも接続方式の違いであり、つながるIPv6ネットワークに変わりはありません。
その点を掘り下げた記事もあるので気になる方は、そちらを参考にしてください。

ほとんどのユーザーがIPv6に求めるものは、速度改善です。それだとv6アルファが有力候補になります。
これはv6プラスと同じような接続方式です。
そこで、まずはV6アルファを見ていきましょう。
高速接続が可能!v6アルファパッケージ
V6アルファは、IPv6にセキュリティとサポートをセットにしたサービス。
これを利用すると、IPv6対応Webサイトはもちろん、現在の主流であるIPv4対応Webサイトにも高速接続します。
現在のWebサイトの大部分がIPv6に対応していない現状であることを考えると、 その目的にピッタリ合っているのが、このv6アルファです。
速度改善が目的のユーザーにはピッタリのサービスと言えるでしょう。
ただし、利用期間に2年の縛りがあり、月額料金もかかります。
利用できるユーザーは
この機能を全てのOCNユーザーが利用できるわけではありません。
以下の条件が必要です。
対象の光回線
NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ 光ネクスト」/「フレッツ 光ライト」/「フレッツ 光ライトプラス」
対象のプラン
OCN 光 ファミリーOCN 光 マンション、OCN for ドコモ光、OCN 光 2段階定額 ファミリー、OCN 光 with フレッツ ファミリータイプ、OCN
光 with フレッツ マンションタイプ、OCN 光 「フレッツ」 ファミリータイプ、OCN 光 「フレッツ」 マンションタイプ
料金・申し込みは
月額料金500円が発生します。また、申し込みが必要です。
同等の接続機能を無料で提供するプロバイダもあるので高く感じられるかも知れません。ですが、専用ルーターとセキュリティ付きでなので総合的にはお得な感じがします。
メリット・デメリット
このv6アルファのメリット・デメリットは
メリット
・高速通信が可能
・総合的なサービスで使いやすい
デメリット
・月額料金がかかる
・申し込みが必要
・縛りがあり、違約金も発生する
ドコモ光でOCNを利用しているユーザーは
OCN for ドコモ光を利用中のユーザーは、月額料金なしでv6アルファを利用できます。
ただし、ホームセキュリティは12か月無料、サポートは初回訪問だけ無料となります。
OCN for ドコモ光 開通のご案内到着後に別途お申し込みください
IPv6インターネット接続機能(IPoE)
月額料金なしで利用できるのが、このIPoE接続方式のIPv6インターネット接続。
月額料金が発生し、専用ルーターも必要なV6アルファより手軽に利用できるサービスですね。
ただし、高速接続できるのはIPv6対応Webサイトのみ。
対応WebサイトはIPoE接続方式で、対応していないWebサイトは従来通りのPPPoEの接続方式で接続されます。
現時点ではまだIPv6に対応しているWebサイトがまだ少ないのが現状なので、利用していてもあまり体感できないかも。
NetFlixやYouTubeは対応しているので、この動画だけ速くなればいいというユーザーならこれで十分。
利用できるユーザーは
この機能を利用できるユーザーは
対象の光回線
NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ 光ネクスト」/「フレッツ 光ライト」/「フレッツ 光ライトプラス」
対象のプラン
OCN 光OCN for ドコモ光 OCN 光 with フレッツ
なお、以下のユーザーなら標準装備として利用できます。
2017年7月25日以降にOCN 光をご利用開始した
2017年9月1日以降にOCN for ドコモ光をご利用開始した
2018年6月15日以降にOCN 光 with フレッツをご利用開始した
それより前から利用しているユーザーは、地域によって違いがあります。
OCN公式ホームページ内の「OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE) 今後の提供予定について」から確認しましょう。
料金・申し込みは
手続き不要、月額料金なしで利用可能。
利用中のルーターが対応ルーターであれば、いつの間にかIPv6接続になっているかも。
「Youtubeは快適だけど、他のWEBサイトは重い・・・」というユーザーは、この機能を利用している可能性もあり。
対応ルーター
ルーターは、IPv6パススルー機能(IPv6ブリッジ機能)に対応したものが必要です。
この対応ルーターは、こちらの記事からも分かるので、よかったら参考にしてください。

メリット・デメリット
このIPv6インターネット接続(IPoE)のメリット・デメリットは
メリット
・申し込み不要
・月額料金無料
・高速通信(IPv6Web対応サイトのみ)
デメリット
・まだ利用できない地域がある
・IPv6に対応していないWebサイトは速度は変わらない
IPv6インターネット接続機能(PPPoE)
現在と同じPPPoE接続方式でIPv6インターネットへ接続するこのサービス。
従来通りのPPPoEの接続方式で接続されるので、速度改善は期待できません。
手続き不要で月額料金も発生しませんが、速度改善を期待するユーザーにとってはあまりメリットがないサービスになります。
利用できるユーザーは
「ホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)」利用しているユーザーは利用できます。
対応機器さえあれば、どこの地域でも利用できます。
そのまま利用できる対応機器
RT-500シリーズ
PR-500シリーズ
RS-500シリーズ
最新のファームウェアの適用が必要な対応機器
RT-400シリーズ
PR-400シリーズ
RV-440シリーズ
RT-S300シリーズ
PR-S300シリーズ
RV-S340シリーズ
料金・申し込みは
手続き不要、月額料金なしで利用可能。
「IPv6接続になっているのに速度が変わらない・・・」というユーザーは、この機能を利用している可能性もあり。
メリット・デメリット
このIPv6インターネット接続(IPoE)のメリット・デメリットは
メリット
・申し込み不要
・月額料金無料
・対応ルーターさえあれば利用可能
デメリット
・速度改善は期待できない
OCNのIPv6だけど遅い原因は
ここまで読んでくださったユーザーなら、遅い原因に薄々感づいたかもしれません。
全てのWEBサイトに高速接続されるのは、v6アルファのみ。
他の方式だと、IPv6対応WEBサイトだけ高速接続、IPv6へ接続しているけどPPPoE方式だということが考えられます。
もう1度、IPoE接続環境確認サイトで確認してみましょう。
IPoE接続環境確認サイト
URL:https://v6test.ocn.ne.jp/
まとめ
OCNはユーザーの目的に合わせて、IPv6を使い分けることができます。
正直なところ、サービス的にいえばV6アルファで決まりです。
ほとんどのユーザーはV6アルファを選ぶと思いますが、問題は月額料金。
ルーターもレンタルできて、セキュリティ、サポート付なので申し分ないのですが、Youtubeだけでも高速通信にしたいのなら、IPv6インターネット接続(IPoE)という選択もアリ。
自分に合ったものを利用してみましょう。