回線速度が速くしたい理由でIPv6の利用を考えるフレッツ光 ネクストユーザーも多くなっています。
しかし、ただ申し込めばいいと言う訳ではありません。
何故なら、プロバイダが提供するIPv6にもいろいろあるからです。
「IPv6にしたつもりだけど速くならない・・・」
とならない様に、IPv6の各プロバイダの対応と失敗しない選び方をみていきます。
主要プロバイダの対応状況
現在、フレッツ光 ネクスト加入しているユーザーは自分のプロバイダが、どのIPv6サービスを提供しているか気になるところですね。
フレッツ光 ネクストに対応しているプロバイダは、地域ごとに違いがあったりと数多く存在します。
ここではフレッツ光 ネクストのプロバイダパックを中心にIPv6対応状況を見ていきたいと思います。
まずは、一覧表をご覧ください。
[フレッツ光ネクストで利用できるIPv6]
IPv6 PPPoE |
IPv6 IPoE |
IPv6 V6プラス |
|
nifty | ○ | ○ | |
So-net | ○ | ○ | |
BIGLOBE | ○ | ○ | |
OCN | ○ | ○ | |
Asah,net | ○ | ○ | |
WAKWAK | ○ | ○ | |
plala | ○ | ||
BB.excite | ○ | ||
DTI | ○ | ○ | |
hi-ho | ○ |
あなたのプロバイダはどうでしたか?
どのIPv6を提供しているか、覚えておきましょう。
なお、各プロバイダの注意点などは以下の通りです。
@nifty
提供サービス
IPv6(IPoE接続方式・V6プラス)
提供条件
対応機器の準備
注意点
前もってフレッツ・v6オプションご契約が必要
申し込みはコチラ
http://csoption.nifty.com/ipv6/
So-net
提供サービス
IPv6(IPoE接続方式・V6プラス)
提供条件
対応機器の準備
注意点
NTT東日本およびNTT西日本のフレッツ・v6オプションの契約が必要。
申し込みされていなければ、So-netが代行して行います
So-net マイページから申し込み手続きを行ってください。
申し込みはコチラ
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/
BIGLOBE
提供サービス
IPv6オプション
提供条件
IPv6オプション対応機器の準備
対応機器がないユーザーは500円(税別)/月でレンタル可能
レンタルには解約金手数料あり(1,300円接続機器の返却送料を含む)
注意点
BIGLOBEが自ら提供するサービス。
事前にフレッツ光ネクストのv6プラスオプションへ申し込み不要。
申し込みはコチラ
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
とくとくBB
提供サービス
IPv6(IPoE接続方式・V6プラス)
提供条件
「v6プラス」と「Wi-Fiルーターレンタルサービス」の同時申込み
対応機器の準備
注意点
とくとくBBが提供するWi-Fiルーターレンタルサービスを利用しないとV6プラスは利用できない。
Wi-Fiルーターレンタルサービスには最低利用期間があり、v6プラスの開通月から25ヶ月間。
最低利用期間中に「Wi-Fiルーターレンタルサービス」を解約をさすれば、契約解除料として10,000円(税抜)が発生。
申し込みはコチラ
https://gmobb.jp/lp/flets_v6plus/?btn_id=top_v6_1406_menuA
OCN
提供サービス
v6アルファ
提供条件
専用機器の準備
注意点
IPv6接続、専用ルーター、セキュリティがパッケージとなり、別途500円が発生します。
NTT東日本およびNTT西日本のフレッツ・v6オプションの契約が必要。
申し込みされていなければ、OCNが代行して行います。
24カ月の最低利用期間があり。最低利用期間途中でのサービス解約時には、違約金8,000円(不課税)が発生します。
詳しくはコチラ
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnhikariv6.html
AsahiNet
提供サービス
IPv6接続機能
提供条件
対応機器の準備
注意点
フレッツ光ネクスト(ファミリーコース・マンションコース)およびフレッツ光ライト(ファミリーコース)をご利用の方のみ手続きが必要。
詳しくはコチラ
https://asahi-net.jp/service/ftth/ipv6/
WAKWAK
提供サービス
IPv6(IPoE接続方式)
提供条件
対応機器の準備
注意点
2017年12月1日以降に
WAKWAK光 with フレッツII、WAKWAK for マンション/ギガマンション全戸光(利用者向けを申込される方
⇒申し込み不要
2017年11月30日以前に
WAKWAK光 with フレッツシリーズ、WAKWAK for マンション/ギガマンション全戸光(利用者向け)を申込された方
WAKWAK光 with フレッツIIでフレッツ 光ライトをご利用の方
⇒申し込み必要
詳しくはコチラ
https://www.wakwak.com/prl/support/ipv6/index.html
Plala
提供サービス
IPv6(PPPoE接続方式)のみ
提供条件
対応機器の準備
注意点
申し込み不要
フレッツ光ネクストでは、IPv6(PPPoE接続方式)のみ提供。
ちなみに、光コラボであるぷらら光では、IPv6(IPoE方式)を提供しています。
更にドコモ光のぷららでは、IPv4 over IPv6も利用可能。
詳しくはコチラ
https://www.plala.or.jp/ipv6/access/
BB.excite
提供サービス
IPv6(PPPoE接続方式)のみ
提供条件
対応機器の準備
注意点
申し込み不要
フレッツ光では、IPv6の提供は無し。
光コラボであればexcite MEC光でIPv6(IPoE接続方式)のみを提供。
詳しくはコチラ
https://bb.excite.co.jp/
DTI
提供サービス
IPv6(IPoE接続方式・V6プラス)
提供条件
対応機器の準備
注意点
NTT東日本およびNTT西日本のフレッツ・v6オプションの契約が必要。
申し込みされていなければ、DTIが代行して行います
詳しくはコチラ
https://4466.jp/
hi-ho
提供サービス
IPv6(PPPoE接続方式)のみ
提供条件
対応機器の準備
現在のところIPv6(IPoE方式)の提供なし。
IPv6(PPPoE接続方式)のみ提供。
詳しくはコチラ
http://hi-ho.jp/service/ipv6/
スポンサーリンク
こちらの選択もあり
V6プラスではありませんが、Yahoo! BBも抑えておきましょう。
V6プラスと同じような技術である「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」を提供するフレッツ光ネクスト対応のプロバイダです。
Yahoo! BB
提供サービス
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4
提供条件
光BBユニットのレンタル(467円/月)
注意点
光BBユニットにはWi-Fi機能が付いていないので、別途申し込みが必要。
申し込みはコチラ
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/
接続方式によって変わるIPv6
各プロバイダの対応が分かったところで、次に接続方式に注目しましょう。
フレッツ 光 ネクストで利用できるIPv6の接続方式にはPPPoE接続とIPoE接続の2つあります。
回線速度が速くなる期待が出来るのは後者の方となりますが、どちらも次世代ネットワークであるIPv6へ接続する事には変わりはありません。
ただ、回線速度が速くならないと意味がありませんから、少なくともIPoE接続方式である必要があります。
それでは、どの様な違いがあるか見ていきます。
IPv6(PPPoE接続方式)
I従来のIPv4と同じ接続方式(PPPoE)をとるIPv6。
IPv6には接続されますが、回線速度は期待できません。
フレッツ光ネクストユーザーなら、対応機器さえあれば、申し込み不要で利用できます。
その際はルーターの設定が必要です。
IPv6(IPoE接続方式)
従来とは違う通信ルートで接続され回線速度が期待できる接続方式のIPv6。
ただし、IPv6に対応していないサイトやサービスは、IPv4(PPPoE)接続方式で接続される為に速度は従来通り。
予め「フレッツ・v6オプション」への申し込みが必要です。
プロバイダによっては、代行で申し込んでくれる所も。
IPv6に対応サイトやサービスであれば、回線速度が期待できますが、まだ少ないので余り速さを実感出来ません。
IPv6(IPoE接続方式・V6プラス)
通信ルートは、IPv6(IPoE接続方式)で接続されるので、回線速度が期待できるIPv6。
IPv6に対応していないサイトやサービスでも、IPv4 over IPv6により、速さを実感出来る。
IPv6を利用するならV6プラスがオススメ!
ここまでお分かりの通り、実は「IPv6にすると回線速度が速くなる」と言うのは正確ではありません。
厳密に言えば、「IPv6のIPoE接続にすると回線速度が速くなる」と言うのが正確です。
ただ、次世代ネットワークであるIPv6に対応しているサイトでなければ、IPv6には接続されないという事を忘れてはいけません。
そして、IPv6に対応したサイトはまだまだ少ないのが現状なのです。
主なIPv6に対応したサイト
-
- Gmail、Googleマップ等のGoogle提供サービス
- 動画サービス(YouTube、Netflix)
- SNS(Facebook、Instagram)
- Office365 等
対応していないサイトであれば、今まで通りのIPv4に接続さます。
これでは、IPv6にするメリットがほとんどありませんね。
そこで登場するのが、IPv4 over IPv6という技術。
IPv4をIPv6形式にカプセル化する技術ですが、ザックリ言えば、
「IPv4対応のサイトでも、IPv6対応サイトの様に速くなる」
という事になります。
これが、 フレッツ光ネクストで言えば、“V6プラス”という事になります。
ですから、フレッツ光ネクストユーザーがIPv6を利用するなら、V6プラスがオススメです。
抑えておきたいポイント
何となく、「フレッツ光 ネクストでIPv6を利用するならどのプロバイダ」か、「自分の利用しているプロバイダではどうなっているのか」が、分かったのでは。
ただ、フレッツ光 ネクスト対応プロバイダは、ご当地プロバイダも含めると多数あります。
ここで紹介したプロバイダ以外のIPv6はどうなっているのか確認する場合に抑えておきたいポイントは・・・
IPv6対象タイプは
IPv6が利用できるフレッツ光ネクスト対象タイプは以下の通り。
フレッツ光ネクスト | ファミリータイプ、マンションタイプ ファミリー・ハイスピードタイプ、マンション・ハイスピードタイプ ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼、 マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼、 ギガファミリー・スマートタイプ、ギガマンション・スマートタイプ ファミリー・ギガラインタイプ、マンション・ギガラインタイプ |
---|---|
フレッツ光ライト | ファミリータイプ、マンションタイプ、フレッツ 光ライトプラス |
IPv6にもいろいろある
次世代ネットワークであるIPv6にもいろいろあります。
中には、回線速度が変わらないIPv6の接続方式も。
対応機器の準備が必要
IPv6を利用するにはひかり電話ルーターや市販のv6プラス対応ブロードバンドルーターなどの対応機器が欠かせません。
プラス対応のホームゲートウェイ(ひかり電話対応ルーター)の型番は以下になります。
PR-500シリーズ、RT-500シリーズ、PR-400シリーズ、RV-440シリーズ、RT-400シリーズ、RT-S300シリーズ、PR-S300シリーズ、RV-S340シリーズ
なお、上記型番のホームゲートウェイをお持ちでも、フレッツジョイント機能が提供されていない場合、v6プラスのご利用はできません。
使い勝手が良いのはV6プラス
IPv6が利用できるのはあくまでも対応しているサービスのみ。
それ以外は従来のIPv4に接続されます。
それでもV6プラスは、IPv4対応のサイトでも、IPv6対応サイトの様に速くなるのが特徴です。
v6オプションへの申し込みが必要
IPoE接続方式の場合、プロバイダへ申し込む前にフレッツ光ネクスト回線側であるNTT東日本・西日本へ v6オプションへの申し込みが必要です。
ただし、手続きを代行してくれるプロバイダもあります。
まとめ
「IPv6=回線速度が速い」
というイメージを持つユーザーが多いかと思います。
しかし、接続方式や対応サイト、プロバイダの対応で違いがある事が分かりました。
フレッツ光 ネクストだと、プロバイダの変更も可能です。
現在利用中のプロバイダが対応していなかった場合、変更も視野に入れてみればいかがでしょうか。
その時は、変更先のプロバイダに2年縛りがある場合がある事も忘れずに。