IPv4でのIPアドレスが不足しているため、次世代規格である「IPv6」への移行が注目されています。
NTTの光回線網を利用したフ「レッツ光や光コラボ」とKDDIの光回線網を利用した「auひかり」でも既にIPv6へ対応はしています。しかし、比較すると条件やメリットが違ったりします。
そこで、他にも比較をしてみると色々な事が分かりました。
これからIPv6を利用するユーザーは、これを参考にどちらにするか選んでみてはいかがでしょうか。
フレッツ光とauひかりの比較
IPv6へ接続するという目的の意味では、どちらかにも変わりはありません。
では、なぜ利用している回線によって違いが出るのでしょうか。
まずは、下のフレッツ光・光コラボとauひかりのIPv6を比較した表をみていきましょう。
接続方式 | IPv4 over IPv6 | 主なメリット | 速度 | |
---|---|---|---|---|
フレッツ光 光コラボ |
PPPoE | – | IPv6に接続できる 料金が無料 |
× |
IPoE | – | IPv6に接続できる IPv6への接続が速い |
○ | |
IPoE | v6プラス IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 transixなど |
IPv6に接続できる IPv6への接続が速い IPv4への接続も速い |
◎ | |
auひかり | – | デュアルスタック | IPv6に接続できる 料金が無料 申し込み不要(自動アップデート) IPv4への接続も速い |
◎ |
こうみると、NTT回線の方は、IPv6にも色々ある事が分かります。
ただ、ザックリ比較しただけでは、自分にとってはどれがいいのかイマイチ分かりません。
そこで、もう少し掘り下げて比較します。
接続方式の比較
そもそもフレッツ光とauひかりでは、インターネットへのつながる仕組みに違いがあります。
これを比較するとIPv6でも接続方式によって幾つかあるフレッツ光と接続が一つしかないauひかりといった違いがあります。
フレッツ光・光コラボの仕組み
現在、私たちが主流で利用しているNTTのネットワークのフレッツ光と光コラボはIPv4(PPPoE接続方式)です。
インターネットは、
ユーザー⇒NGN(NTTのネットワーク)⇒プロバイダを経由⇒インターネット
という流れでつながります。
NTTのIPv6は、従来通りのプロバイダを経由する「PPPoE接続方式」と経由しない「IPoE接続方式」に分かれます。
これらを踏まえるとNTTのIPv6には
IPv6(PPPoE接続方式)
IPv6(IPoE接続方式)
があるという事になります。
接続方式の違いは?
NTTのフレッツ光や光コラボの場合、回線速度が遅い原因の一つにプロバイダの入り口の混雑があげられます。
プロバイダの「ID」と「パスワード」を使って認証してからインターネットに接続する仕組みで、アクセスが集中すると混雑してしまうのです。
この混雑を避けて、直接インターネットへ接続する方式がIPoE接続方式。 そして、プロバイダを経由しない分、回線速度が速くなる事が期待できます。
auひかりの仕組み
ちょっと複雑なフレッツ光や光コラボと比較してauひかりはシンプル。
auひかりはプロバイダを経由しないで直接インターネットへ接続する仕組みとなっています。
よく「フレッツ光や光コラボより、auひかりの方が速い」と言われているのは、プロバイダを経由しない分、混雑を回避した接続ができるから。
IPv4 over IPv6の比較
IPv6に接続できるのは、IPv6に対応しているサービスだけ。
さらに問題なのが、このIPv6に対応しているサービスはまだまだ少ないという事です。
これだとせっかくIPv6にしても、使えるサービスが極端に減ってしまいます。そこで、IPv4 over IPv6の登場と言う訳です。
「IPv4 over IPv6」とは、IPv4通信でも、IPv6(IPoE)の経路上を通れるようにする技術のことです。 これによって、IPv4通信でも高速通信が可能になります。
フレッツ光・光コラボのIPv4 over IPv6
NTT回線を利用したIPv4 over IPv6は、提供しているプロバイダによってサービス名が違います。
また、IPoE接続方式+IPv4 over IPv6を合わせたサービスであるという事に注意しましょう。
■主なプロバイダのIPv4 over IPv6
プロバイダ名 | サービス名 |
---|---|
@nifty | v6プラス |
So-net | |
Plala | |
DMM | |
BIGLOBE | v6オプション |
OCN | V6アルファ |
Plala | v6エクスプレス |
DTI | IPv6 |
AsahiNet | IPv6接続機能 |
IIJ | IPoEオプション |
SoftBank | IPv6高速ハイブリッド |
auひかりのIPv4 over IPv6
auひかりでは、IPv4アドレスとIPv6アドレスを同時に利用できるデュアルスタックを採用。これもIPv4 over IPv6の一種です。
IPv6でなければIPv4対応サービスへつながるので、今まで通りと変わらず利用できます。
そもそも、プロバイダを経由しないので、PPPoE/IPoEといった接続方式がありません。IPv4とIPv6のどちらも快適に利用できます。
メリットの比較
ここまでを踏まえると、それぞれのメリットは以下の通りです。
接続方式 | IPv4 over IPv6 | 主なメリット | |
---|---|---|---|
フレッツ光 光コラボ |
PPPoE | – | IPv6に接続できる |
IPoE | – | IPv6に接続できる IPv6への接続が速い |
|
IPoE | v6プラス IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 transixなど |
IPv6に接続できる IPv6への接続が速い IPv4への接続も速い |
|
auひかり | – | デュアルスタック | IPv6に接続できる 料金が無料 申し込み不要(自動アップデート) IPv4への接続も速い |
IPv6の速度を比較
IPv6(IPoE接続方式)を利用する事で、速度改善が期待できるフレッツ光・光コラボ。
一方、IPv6に関係なく元々から速いauひかり。
速度重視で選ぶなら、どちらでしょうか。
細かい仕様の違いがあるにせよ、プロバイダを通らない条件で比較すれば、
一つの回線を何人で分け合って使っているのか
が勝負となります。
しかし!こればかりは分かりません。
ただ、auひかりと比較すれば圧倒的にユーザーの数の多いNTT回線の方が、利用者が多く分け合う回線に当たるリスクは大きいでょう。
それでも、「auひかりが速いって聞いたけどフレッツ光よりも遅かった・・・」という口コミも見かけます。
これについては、その地域ではフレッツ光よりもauひかりの方が利用者が多く分け合う回線だったという事が考えられます。
もちろん、回線のせいだけではなく、パソコンのスペックや自宅内の通信環境にも大きく左右されている事も忘れてはいけません。
これからIPv6を利用するユーザーは
IPv6へ接続するという目的の意味では、どちらの回線にも変わりはありません。
ただ、フレッツ光や光コラボは、回線速度を上げるため、auは、知らないうちに利用していたという傾向があるようです。
これからIPv6を利用するユーザーは、フレッツ光や光コラボを利用するなら、v6プラスなどのIPoE接続方式+IPv4 over IPv6を提供しているプロバイダに注目。
大手プロバイダでは、ほとんどがIPoE接続方式+IPv4 over IPv6に対応しています。
ですから、大手プロバイダを中心に選んでみてください。
auひかりなら、標準装備で料金も無料。自動アップデートで設定要らずですから、特に気にする事はありません。フレッツ光と同様に申し込む際にプロバイダを選びますが、どれを選んでも速度は同じ。なので、プロバイダの提供するサービスで決めてみてはいかがでしょうか。
気になる速度については、IPv6を提供するプロバイダ選びさえしっかりしていれば、あとは一つの回線を何人で分け合って使っているのか次第。
こればかりは分からないので、自分の地域の口コミを参考にしましょう。
IPv6は、これからどんどん普及していきます。
新しく回線を利用する、プロバイダを変更するという方は、IPv6についても意識して選んでみてください。