auひかりでもIPv6が利用でき、しかも、標準装備であり追加料金も設定も要りません。
この様に聞くと、申し込みが必要で、プロバイダによっては月額料金もかかるフレッツ光や光コラボのIPv6よりも魅力を感じます。
しかし、気になるのは「IPv6にすると、どれくらい速くなるのか」という事。
そこで、auひかりのIPv6について詳しくみていきましょう。
auひかりのIPv6とは
auひかりのIPv6とは
auひかりは、プロバイダを経由してのインターネットにつながる仕組みではありません。
フレッツ光の場合、速度が遅くなる原因の一つにが「混雑するプロバイダの入口を経由すること」があげられます。ですから、auひかりは経由しない分、IPv4でもIPv6でもフレッツ光より快適と言えます。
でも、auひかりがIPv6になったから速いとは言えません。
フレッツ光のように、IPv6接続する事で遅くなる原因を解決した訳ではないからです。
フレッツ光よりも回線速度が速くなったという実感はできないでしょう。
「気がついたらIPv6へつながっていた」というユーザーも多いのではないでしょうか。
ちなみに、各プロバイダで提供しているメールやオプションはプロバイダを経由します。
auひかりが遅いというユーザーは
では、auひかりが遅い原因は何なのでしょうか。
auひかりは、「一つの回線をどれくらいのユーザーで分け合って利用しているか」が大きなポイント。
つまり、回線速度が遅いのは、自分が多くのユーザーと回線を利用しているからです。
もちろん、パソコンのスペックや通信環境など様々な原因も影響しているので、速度を速くしたいなら、こちらの見直しが必要となります。
公式サイトでも具体的な対策方法を紹介しているので参考にしてください。
auひかりのIPv6の特徴
auひかりのIPv6はデュアルスタック方式を採用していきます。
デュアルスタック方式とは、「一つの機器にIPv4とIPv6を共存させる仕組み」です。
どういう事かというと、一つの機器でIPv4とIPv6の両方とも同時に作動させているので、IPv4対応機器と通信をおこなう際にはIPv4 を使用し、IPv6対応機器と通信をおこなう際にはIPv6を使用することができます。
これにより、IPv6に対応したサービスが開始されれば、そちらへスムーズに移行が可能となります。
また、ブラウザで秘匿性情報の入力ページで見られる「鍵マーク(SSL通信)」の暗号化に加え、パケットにも暗号化が加わるため、さらにセキュリティが高まります。
auひかりのIPv6のメリット
・IPv6にスムーズに移行できる
・セキュリティの強化
auひかりでIPv6を使う意味
NTTのIPv6のように速度が格段に速くなるわけではないので、速度改善を期待していたユーザーはガッカリしたかも。
しかし、設定不要で自宅にあるホームゲートウェイのソフトウェアが自動でバージョンアップをしてくれます。何もしないでも、 きたるIPv6時代の備えができるので、使う意味がない訳でもありません。
まとめ
繰り返しになりますが、auIひかりのPv6標準装備であり、料金無料で設定も要りません。
今まで利用していたユーザーも、自動で接続できるようになります。
ただ、NTTの場合と違い「IPv6になればかなり速くなる」とはならないので注意しましょう。
それでも、auひかりのIPv6は従来通りの使い方をしながら、これから増えるであろうIPv6のサービスにもいち早く対応するので、ぜひ
利用したいサービスです。